経歴
1948年6月 (S23) |
北海道 羽幌生まれ旭川育ち
|
1956年8月 (S31) |
小学1年生で東京・調布市に引っ越し
調布第3小学校
多摩川が近く、丘・野原に恵まれた地域で友人や兄弟と集団遊びをして育ちました。生徒会で活動したり活発でした。1ヶ月に1冊届く「少年少女世界文学全集」を何回も読みました。
調布中学校
1クラス50人・12クラスの学校時代でした。この頃、読書ざんまい・中学では「おとなしい人」と言われ、家では大家族なので母の手伝いで、忙しい日々を。書道部
都立府中高校
ハイキング部(奥多摩の御嶽山〜大岳山コースが大好き。「大岳山の山小屋」で夜、山小屋の主人のお化けの話にドキドキ・・・その山小屋からは新宿の高層ビルが見えました。)
文芸部にも入る(太宰治研究にふける)
|
1966年4月 (S41) |
東京教育専修学校 幼稚園教諭専門学校入学
|
1968年3月 (S43) |
東京教育専修学校 卒業
|
〃 4月 |
(学校法人)新所沢幼稚園に幼稚園教諭として就職
- 園内研修会も活発な幼稚園でしたし、園外の保育の学習会にも参加し沢山学びました。
- 勤めて5年目に当時は、民間幼稚園では珍しく「健康で永く働き続けられる職場つくり」を理念に、新所沢幼稚園教職員組合を結成しました。
- 結婚し、出産し子育てをしながら共働きをしました
- その後、27年間教職員組合委員長を努めました。
ずっと企業内組合でしたが、他の職種の事も学ぶ必要を感じ平成9年に、地域ユニオンの「埼京ユニオン」に加入し、埼京ユニオン新所沢幼稚園分会に。
- 子どもの病気の時も休め(夫も協力し)子どもの授業参観日・懇談会にも参加の為の早退も許可されて、働きやすい職場でした。
- 幼稚園教諭時代のトレードマークはコアラでした。
|
2002年3月 (H14) |
33年間働いた新所沢幼稚園を退職
|
〃 4月 |
「子育て相談室」を開設し代表になる
|
2004年4月 (H16) |
所沢市議会議員になる(1期)
|
2007年4月 (H19) |
2期目に当選
|
2011年4月 (H23) |
3期目に当選
|
2015年4月 (H27) |
4期目に当選
|
家族
・こども時代は、11人家族で9人兄弟(男4人・女5人の6番目です)旧姓:菊地
・現在は4人家族 (夫・長女28才・長男24才)
趣味
- 読書 松本清張・瀬戸内晴実(現在・寂聴)・夏樹静子が好き
最近は、宮部みゆき・東野圭吾を・・・・
最近読んだ本 「内臓が生み出す心」西原克成 著書
「菅直人の一歩」伊藤裕一郎 著書
- 「趣味は?」と聞かれると、読書以外ほとんどなく・・・
社会人になり、又、母になりいつも幼稚園のこども達・我が子の事を思っていて、保育の学習に集中し、「趣味は子育て」と言っていました。
地域での活動履歴
- 我が子の保育園時代「市立北秋津保育園」で保護者会会長を3年間務める
その間、保護者の方々にアンケートに協力して頂き希望が多かった「参観日」を、園長先生と協力させて頂き「参観日」を実現
- 我が子の北秋津小学校時代に、学年委員長やクラス委員を務める
- 我が子の南陵中学校時代には、長女の時は「1学年学年委員長」を努める
長男の時は「PTA広報副委員長」を努める